朝方や空腹時など、犬が突然黄色い液体を吐いてしまい、驚いた経験はありませんか?
「元気そうに見えるけど、大丈夫?」と不安になる飼い主さんも多いはずです。
この記事では、犬が黄色い胃液を吐く主な原因と考えられる状況、動物病院へ行くべきタイミング、そして日常でできる予防策について詳しく解説します。
目次
1. 黄色い胃液の正体は「胆汁」のことが多い
犬が吐いた液体が黄色や黄緑がかっている場合、それは「胆汁(たんじゅう)」であることが多いです。
胆汁は肝臓で作られ、十二指腸に分泌される消化液のひとつで、空腹時や消化の乱れによって胃に逆流し、吐き出されることがあります。
とくに何も食べていないのに黄色い液体を吐いた場合、**胃酸や胆汁が単体で排出された「胃液嘔吐」**と考えられます。
2. よくある原因と考えられるケース

黄色い胃液を吐く原因はひとつではなく、いくつかの状況が重なることもあります。
ここでは、日常生活の中でよくあるケースをいくつか紹介します。
2-1. 空腹による胃酸過多(とくに朝方)
夕ごはんから朝まで時間が空くと、胃の中が空っぽになり、胃液や胆汁だけがたまってしまうことがあります。
それが刺激となって、朝方に吐いてしまうことは珍しくありません。
2-2. ストレスや生活環境の変化
引っ越し、家族構成の変化、留守番が増えたなど、犬にとっての“ストレス”が吐き気につながることもあります。
緊張や不安が続くと、自律神経が乱れ、消化器官に影響が出やすくなります。
2-3. 食べ過ぎや早食いによる消化不良
勢いよく食べたあとに、うまく消化できずに吐いてしまうこともあります。
この場合は胃液に未消化のフードが混じることもあるため、見た目で区別がつくこともあります。
2-4. 胃腸炎や膵炎など病気のサイン
まれに、嘔吐が病気の前兆である場合もあります。
何度も繰り返す、食欲不振、元気がないなどの症状を伴うときは、すぐに獣医師の診察を受けましょう。

うちのこむぎも、朝方に黄色い胃液を吐くことがあります。初めて見たときは焦りましたが、獣医さんに相談したことで冷静に対応できるようになりました。
3. 受診が必要なサインとは?
胃液の嘔吐が一時的で、犬が元気であれば様子見でも問題ないことが多いですが、次のような症状がある場合は早めに受診をおすすめします。
- 1日に何度も吐く
- 吐いた物に血が混じっている
- 黒っぽい嘔吐物(消化された血液の可能性)
- 食欲がない、元気がない
- 下痢など他の症状を併発している
これらは胃腸の炎症や中毒、重大な病気のサインである可能性もあるため、放置せず動物病院で診てもらいましょう。
4. 自宅でできる予防とケア方法

黄色い胃液の嘔吐を防ぐには、日頃の食事や生活リズムを見直すことがとても大切です。
以下のようなポイントを参考に、できることから取り入れてみましょう。
- 朝方の空腹を防ぐために、寝る前に少量のおやつを与える
- 食事の回数を1日2〜3回に分けて、胃が空っぽになる時間を減らす
- 早食い防止用の食器やフードマットを活用する
- 規則正しい生活と、ストレスの少ない環境づくりを意識する
- 吐いたあとは1〜2時間ほど胃を休ませ、その後少しずつ水を与える

「空腹すぎて吐く」というのは人間にはあまりない感覚かもしれません。犬の胃の構造や習慣を理解してあげることが、日々の安心につながると感じています!
まとめ|“たまの嘔吐”と“異常な嘔吐”を見極めよう
犬が黄色い胃液を吐くのは、空腹や胃酸過多による一時的な反応であることが多く、必ずしも深刻な病気ではありません。
とはいえ、「頻度」「様子」「併発する症状」などによっては早めの受診が必要なこともあります。
大切なのは、普段の様子をよく観察しておくこと。
愛犬のサインを見逃さず、「うちの子、今日はどうかな?」と声をかけてあげてくださいね。
-
-
盲導犬・介助犬・聴導犬とは?人の暮らしを支える補助犬の役割
目の不自由な方を導く「盲導犬」。最近では、日常生活を支える「介助犬」や、音を知らせる「聴導犬」も知られるようになってきました。どれも“補助犬”と呼ばれ、障がいのある方の暮らしを支える大切な存在です。 ...
続きを見る