愛犬の何気ない仕草や行動、ふと「なんで?」と思ったことはありませんか? 私たちには理解できない、愛犬の行動の奥には、意外な心理や本能が隠されているかもしれません。 今回は、そんな愛犬の行動に関するトリビアを 7 つご紹介します。 普段の何気ない行動の中に隠された、驚くべき事実や、思わず「へぇ〜!」と言ってしまうような興味深い情報が満載です。
この記事を読み終える頃には、愛犬への理解が深まり、さらに愛着がわいていることでしょう。 さあ、一緒に愛犬の秘密を探求していきましょう!
目次
1. クンクン!地面を嗅ぎまくる理由

犬が地面をクンクン嗅ぎまくるのは、単ににおいを嗅いでいるだけではありません。 犬の鼻は、人間の数万倍もの嗅覚能力を持っています。 地面から得られる情報は、私たちが想像する以上に豊富で、他の犬からのメッセージ(マーキングなど)、獲物の痕跡、危険の兆候(例えば、他の動物の糞便などからその動物の健康状態や危険性を察知)、さらには地面の温度や湿度といった環境情報まで、様々な情報が含まれているのです。
彼らは、嗅覚だけでなく、視覚、聴覚、触覚、味覚といった五感をフル活用して、周囲の世界を理解し、安全に生活するための情報収集を行っているのです。

うちの子も、散歩中よく地面をクンクンしてます。地面のニオイからいろんな情報を入手してるんですね!
2. しっぽの付け根をペロペロする理由

愛犬が自分のしっぽの付け根をペロペロ舐めているのを見たことありませんか? これは、単なるグルーミングだけではありません。 ストレスや不安、皮膚の痒み、あるいは痛みを感じているサインの可能性があります。 しっぽの付け根は、犬にとってデリケートな部分。 過剰な舐め行為、特に普段と比べて明らかに回数が増えている、あるいは執拗に舐めている場合は、精神的な不調や身体的な問題を抱えている可能性があります。 軽視せずに、様子を観察し、必要であれば獣医さんに相談しましょう。

うちの子は、ちょっと不安な時によくしっぽの付け根を舐めています。そんな時は、そばで優しく撫でてあげると落ち着きます。
3. 急に走り出す理由:ジグザグランは本能?

散歩中に急に走り出し、ジグザグに走り回る犬を見かけることも多いと思います。 これは、狩りの本能の名残と言われています。 獲物を追いかける際に、獲物の動きを予測し、効率的に追いかけるための行動パターンが、遊びや興奮の中で現れていると考えられています。
特に、視覚に訴える動くもの(例えば、鳥や虫、はたまた落ち葉など)に反応して、急に走り出すことが多いようです。 これは、彼らが野生動物であることを忘れずにいる証拠でもあります。

急にスイッチが入って走り回るときってありますよね!うちはシャンプー後に家の中で急に走り回ることが多いです…笑
4. ソファやベッドの上で丸くなる理由

犬がソファやベッドの上で丸くなって寝ているのは、安心感を得るためです。 丸くなることで、体表面積を小さくし、体温を逃がさないようにしています。 これは、野生時代、外敵から身を守るための本能的な行動でもあります。 狭い空間は、彼らにとって安心できる安全な場所なのです。
愛犬が安心して眠れる場所を作ってあげることが、飼い主の大切な役割です。

うちの子は、ソファーを自分の寝床だと思い込んでます笑 わたしの座る場所を占拠して丸まって寝ています。
5. おもちゃを隠す理由:本能と遊び心

犬がおもちゃを隠すのは、本能と遊び心が複雑に絡み合っていると考えられています。 狩りの本能の名残で、獲物を確保するために隠す行動が、おもちゃという「獲物」に対しても現れているのです。 また、後から見つけて遊ぶことで、楽しさを味わっているとも考えられます。
隠したおもちゃを、後で一緒に探すのも楽しいコミュニケーションになりますね。

自分でおもちゃを隠すくせに、どこにあるか必死で探すときもありますよね笑
6. 飼い主を見つめる理由:愛情表現?それとも…

愛犬がじっと飼い主を見つめている時、それは愛情表現であることが多いです。 しかし、状況によっては、何かを要求している、不安を感じている、あるいは単に飼い主の行動を観察しているといったサインの場合もあります。 愛犬の表情や行動をよく観察し、その時の状況を考慮して、その気持ちを読み取ることが大切です。
見つめられた時の愛犬の表情や、その時の状況を丁寧に観察することで、より深いコミュニケーションが築けるはずです。

愛犬に見つめられると、本当に幸せな気持ちになります。その視線には、言葉では言い表せない愛情が詰まっている気がします。
7. なぜ「おすわり」が出来るの?

犬が「おすわり」などのコマンドを理解し、従うことができるのは、優れた学習能力と飼い主との信頼関係があるからです。 犬は、私たちが思っている以上に賢く、私たちとのコミュニケーションを楽しんでいます。 コマンドを教える過程は、愛犬との絆を深める素晴らしい機会でもあります。
根気強く、優しく接することで、愛犬は喜んで私たちとコミュニケーションをとってくれます。

「おすわり」は犬のしつけの基本ですね。とても大事なコマンドなのでちゃんとしつけてあげましょう。
まとめ:愛犬との絆を深めるためのヒント

これらのトリビアを通して、愛犬への理解が深まったでしょうか? 愛犬の行動をよく観察し、その気持ちを読み解くことで、より一層深い絆を築けるはずです。 小さな行動一つ一つに、愛犬の個性や気持ちが隠されています。 これからも、愛犬との時間を大切に、幸せな毎日を送りましょう!

この記事が、少しでも皆さんと愛犬の絆を深めるお手伝いができていたら嬉しいです。 愛犬との毎日が、もっと楽しく、もっと幸せなものになりますように!
-
-
犬の習性|知っておきたい 10 個の犬の雑学|しつけや健康管理にも役立つ情報満載
犬の驚くべき能力や、意外な習性、飼い主さんが知っておくべき知識を 10 個の雑学で分かりやすく解説します! 超人的な嗅覚や聴力、色の見え方、睡眠時間など、愛犬の秘密に迫ります。 さらに、しつけや健康管 ...
続きを見る