「犬は汗をかかない」と聞いたことがある人は多いでしょう。本当に犬は汗をかかないのでしょうか? 実は、犬にも汗腺はありますが、人間とは異なる仕組みで体温調節をしています。
犬の汗腺は主に肉球や鼻の周りにしかなく、人間のように全身で発汗することができません。そのため、犬は気温が高いと体温が上昇しやすく、暑さ対策がとても重要になります。

犬の体の仕組みを知ることで、より快適に過ごさせる方法がわかりますね!
目次
1.犬の汗腺の仕組みとは

1-1.人間との違い
人間は全身に汗腺があり、汗をかくことで体温を下げます。一方、犬には「エクリン汗腺」がほとんどなく、汗をかいて体温を調整することができません。犬の汗腺は主に肉球や鼻に集中しており、体全体での発汗はほぼゼロに近いのです。
人間は汗が蒸発するときに熱を奪う「気化熱」によって体温を下げますが、犬はこの方法を使えないため、別の手段で体温を調整する必要があります。
1-2.犬が体温を調整する方法
犬は主に「パンティング(ハアハアと口を開ける行動)」と「肉球からの発汗」で体温を調整します。口を開けて呼吸を速めることで熱を逃がし、わずかに汗をかくことで冷却しています。
また、犬の舌には血管が多く通っており、パンティングによって冷たい空気と接触することで、体温を下げる効果があります。しかし、高温多湿の環境ではこの方法が十分に機能せず、熱中症のリスクが高まります。

犬と人間の違いを知ると、暑さ対策の重要性がより理解できます。
3.犬が暑さに弱い理由

犬は人間よりも暑さに弱い動物です。これは、体温を下げる効率が低いからです。
3-1.熱中症になりやすい犬種
短頭種(フレンチブルドッグやパグなど)は特に熱がこもりやすく、熱中症になりやすい傾向があります。これは、鼻が短いために空気の流れが悪く、パンティングによる体温調整がうまくいかないからです。
また、長毛種は毛の密度が高く熱を閉じ込めやすいため、夏場は特に注意が必要です。シニア犬や肥満の犬も体温調整が苦手で、熱中症になるリスクが高まります。

うちの犬も割と毛が多く暑がりなので、夏は特に注意しています!
4.犬を涼しく保つ工夫

4-1.室内でできる暑さ対策
- エアコンや扇風機を活用する(室温は25℃前後が理想)
- ひんやりマットや冷却ジェルシートを用意する
- 犬用の冷感ウェアを着せる
- 水分補給をこまめにする(新鮮な水を常に用意する)
また、犬が過ごすスペースには直射日光が入らないように工夫し、カーテンやブラインドを活用するとさらに快適になります。
4-2.散歩中の注意点
- 早朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶ
- アスファルトの温度を確認する(手の甲を5秒つけて熱いと感じるなら散歩は控える)
- クールベストや冷却スカーフを活用する
- 日陰の多いルートを選ぶ
- こまめに休憩し、水を与える
夏の散歩は犬にとって負担が大きいため、涼しい時間帯を選び、無理をさせないことが大切です。

散歩の時間をずらすだけでも、かなり負担を減らせます。わたしも夏は早朝散歩を心がけています!
まとめ┃犬のことを理解し、夏でも愛犬を過ごしやすく!

犬は汗をかかず、パンティングや肉球の発汗で体温調節をしています。しかし、その効率は人間ほど高くなく、暑さに弱いため、飼い主がしっかりと対策を講じることが重要です。
特に短頭種や長毛種は熱がこもりやすく、熱中症のリスクが高いため、エアコンの使用や涼しい散歩時間の確保など、具体的な暑さ対策が必要になります。

犬が快適に過ごせる工夫を、ぜひ実践してみてください!
-
-
犬の習性|知っておきたい 10 個の犬の雑学|しつけや健康管理にも役立つ情報満載
犬の驚くべき能力や、意外な習性、飼い主さんが知っておくべき知識を 10 個の雑学で分かりやすく解説します! 超人的な嗅覚や聴力、色の見え方、睡眠時間など、愛犬の秘密に迫ります。 さらに、しつけや健康管 ...
続きを見る